個人情報取扱いについて

1.事業者の名称及び住所並びに代表者の氏名

株式会社サプリバンク
住所:〒360-0843 埼玉県熊谷市三ケ尻3763
代表取締役社長  林田 成年

2.個人情報保護管理者

個人情報保護管理者 須藤 憲一

3.直接書面以外の方法で取得した個人情報の利用目的について

個人情報の種別 利用目的 開示区分
株式会社ウエルネスジャパン等当社以外にご注文をいただいたお客様の個人情報 受託業務(商品の発送問合せへの対応)の遂行 非開示
株式会社ウエルネスジャパンの商品に関するお問い合わせをいただいたお客様の個人情報 問合せへの対応 非開示

4.保有個人データについて

個人情報の種別 利用目的
ショッピングサイト(サプリバンクのショップ)にご注文いただいたお客様 ・商品の発送、新商品・キャンペーンのご案内、問合せへの対応
当社にお電話でご注文をいただいたお客様の個人情報 ・商品の発送、新商品・キャンペーンのご案内、問合せへの対応
株式会社ウエルネスジャパンのプレゼントキャンペーン応募はがきをお送りいただいたお客様の個人情報 ・キャンペーンプレゼント(受託)、DMの送付
当社にご注文をいただいたお客様の個人情報 ・商品の発送、新商品・キャンペーンのご案内、問合せへの対応
キャンペーンに応募いただいたお客様情報など ・DMの送付
ウェブページからお問い合わせ頂いたお客様の個人情報 ・問合わせへの対応
個人事業主様の個人情報 ・契約管理、緊急連絡、支払
従業者の個人情報 ・勤怠管理、給与、緊急連絡、福利厚生、健康管理

5.開示等のご請求に関する手続きについて

開示等(利用目的の通知,開示,内容の訂正,追加又は削除,利用の停止,消去及び第三者への提供の停止)または第三者提供記録の開示の申し出方法につきましては、下記の「◆お問合せ先」までご連絡ください。
なお、当社の保有個人データに対する開示等または第三者提供記録の開示のご請求への対応の際には当社所定の書式にご記入いただき、ご本人からのご請求もしくは、代理人からのご請求であることが確認できる書類等を提示していただきます。
また、当該の開示等のご請求のうち、「利用目的の通知」、「開示」のご請求につきましては、当社所定の手数料(800円)をご負担いただきますので、あらかじめご了承ください。

6.開示等、苦情等の申し出先について

個人情報の取扱いおよび当社の個人情報保護マネジメントシステムに関する苦情・相談・お問合せなどがございましたら、下記の「◆お問合せ先」までご連絡ください。

◆お問合せ先
株式会社サプリバンク
苦情・相談責任者:ネット事業部 副部長
〒360-0843 埼玉県熊谷市三ヶ尻3763
TEL:048-530-6015
FAX:048-532-7799
電子メール:info@sapri-bank.com

7.認定個人情報保護団体について

当社が所属する認定個人情報保護団体の名称及び苦情の解決の申出を受付ける第三者機関
(※当社の商品・サービスに関する問合せ先ではございません)

[認定個人情報保護団体の名称]
 一般財団法人 日本情報システム・ユーザー協会
[苦情の解決の申出先]
 認定個人情報保護団体事務局 苦情相談室
[住所]
 〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-4-3 ユニゾ堀留町二丁目ビル8階
[電話番号]
 03-3249-4104
[受付時間]
 午前10時~午後16時 (土、日、祝は休み)

8.保有個人データの安全管理のために講じた措置

当社は、取り扱う個人データの漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人データの安全管理のために以下の措置を講じています。


(1) 個人情報保護方針の策定


個人情報の適正な取扱いの確保のため、個人情報保護方針を策定し、方針に基づいた個人情報保護の活動を行います。


(2) 個人情報の取扱いに係る社内規程の整備及び運用


個人情報の取得、移送、利用、保管、廃棄等のライフサイクルごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等について、社内規程を整備し、運用しています。


(3) 組織的安全管理措置


個人情報を保護するため、管理者を設置するとともに、個人情報保護の活動が適切であることを定期に確認するための内部監査体制を整え、実施しています。また、個人情報保護のマネジメントシステムを社内に構築し、継続的な改善活動に努めています。


(4) 人的安全管理措置


個人情報の取扱い関わらず、全ての従業者に対して、定期的な個人情報保護の教育を実施しています。また全ての従業者との間で、秘密保持に関する誓約を交わしています。


(5) 物理的安全管理措置


個人情報を取り扱う区域を明確にし、入退室管理や情報機器の持ち込み、持ち出しを厳しく制限しています。また、個人情報を取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するため、定期的な点検活動を実施しています。


(6) 技術的安全管理措置


個人情報を処理する情報システムの不正アクセスや障害から保護する仕組みを導入しています。また個人情報に対する従業者のアクセス制限を実施し、アクセスを必要とする者のみが個人情報を取り扱えるようにしています。